ホーム > pascal-energy
                   

NEWS新着情報

①長時間安定的に燃焼できる燃焼炉

バイオマスボイラーの運営において重要な要素を大別すると、以下の3点と考えています。

  1. 長時間安定的に燃焼できる燃焼炉

  2. 燃料調達

  3. オペレーターの熟練度

 

今回から3回に分けて、それぞれを解説していきます。

 

「①長時間安定的に燃焼できる燃焼炉」

 

万能型燃焼炉ボイラーシステムの「万能型」という名の由来は、「有機物であればどんな固形燃料でも燃やす」という意味で名付けられています。

バイオマスをはじめとする固形燃料については様々な物体が混入します。例えば木質チップ1つをとっても、木質が持つ含水率は常に異なり、中には釘や鉄くずが含まれることも珍しくありません。運搬中にダンプ車の荷台を覆っている鉄板が剥がれ落ち、燃料と一緒に燃料ヤードに運ばれてしまい、ボイラーの燃料搬送系統で詰まることもあります。

小型バイオマスボイラーの安定稼働が難しいのは、燃焼炉が小さいためにこのような問題に多大な影響を受けることが最大の要因です。しかし原因が分かっているからと言って、含水率を常時一定にするのは困難であり、釘や鉄くずを完全に取り除くことも現実的には不可能です。

そのような問題を解決するべく開発された燃焼炉が「万能型燃焼炉ボイラー」です。

万能型燃焼炉ボイラー フロー図

万能型燃焼炉の最大の特徴は、燃焼炉床面にあたる「火格子コンベア」が特殊鋼鉄製のクローラー構造(キャタピラ)になっている点です。この火格子コンベアによって燃料炉全体でバランスよく燃焼を促し完全燃焼させ、燃焼灰を断続的に取り除くことが可能となり、ボイラーの長時間稼働を実現しています。

燃やして発生させた熱は燃焼炉上部の水管ボイラーで熱交換し、蒸気を発生させます。廃熱はサイクロン、バグフィルターを通り飛灰(フライアッシュ)を取り除いた後、最後は煙突で150℃以下となり、NOxSoxといった大気汚染防止に関する規制値をクリアしてから大気放散していきます。

 

燃焼炉の様子

燃焼炉の温度は随時900℃から1,000℃で完全燃焼しています。燃焼空気が下部と側面から供給されており、壁は耐火レンガで覆っています。

火格子コンベア

燃焼炉床面の特殊鋼で作られたクローラー構造の火格子コンベア。火格子コンベアは、目視では動いているか分からないほど低速で稼働しており、1周するのに1時間以上かけることで完全燃焼を図っています。

ボトムアッシュ(燃焼灰)

燃焼炉の下から出てきたボトムアッシュ。灰の色は白く粒子も細かく大変きれいであることから、完全燃焼していることが分かります。

 

炉床を動かしながら燃焼炉全体の温度を常に1,000℃前後で保つことによって、安定燃焼と継続稼働を図っています。

万能型燃焼炉ボイラー

https://www.pascal-energy.co.jp/combustor/multiple/

日本染色協会様の会報に掲載頂きました。

染色工業団体の日本染色協会様が会員に向けて発行しております「染協ニュース」2024年11・12月号にて万能型燃焼炉ボイラーに関する特集を掲載頂きました。

5ページに渡り万能型燃焼炉ボイラーについての詳細を解説しておりますので、ぜひご覧ください。

日本染色協会様ホームページ

http://www.nissenkyo.or.jp/

RPF(Refuse Paper & Plastic Fuel)とは?

RPF

 

RPFは「Refuse Paper & Plastic Fuel」の頭文字を取ったもので、産業廃棄物の中から紙やプラスチックなどを原料として製造された固形燃料です。20年ほど前から普及し始め、現在では全国各地に約100ヶ所のRPF製造工場があります。

【原料】

製紙産業や工場から出る廃棄物(紙やプラスチックなど)を原料としています。廃棄物を燃料として再利用するという観点から、脱炭素燃料として環境にやさしい燃料と言われています。

【用途】

主に石炭の代替として、ボイラーや焼却炉の燃料として使われます。特にセメント工場、製紙工場、染色工場などで多く利用されており、化石燃料の使用量削減につながります。

【メリット】

木質チップやペレットなどのバイオマス燃料と比較して高い発熱量を持っており、廃棄物の処理とエネルギー生成を同時に行うことができる点が評価されています。また、RPFを利用することで、廃棄物の減容やCO₂排出量削減といった環境負荷の軽減も期待されています。

【RPFの課題】

RPFの利用にはいくつかの課題もあります。例えば、プラスチックに含まれる塩素の処理や、燃焼時に発生するダイオキシン対策などです。こうした課題に対しては、専用の燃焼設備や排気ガスの処理装置が必要となります。

【RPFの価格の決まり方】

RPFの製造工程においては、原料となる古紙や廃プラスチックに熱をかけて溶かす工程があるため、電気やガス、重油といったエネルギーを多く使用します。
溶かしてドロドロになった原料は、運搬効率を上げるため押出成形して固形圧縮しており、その工程で最も大きな電力を使用します。
よって電力会社から購入する電気代が上がれば、必然的にRPFの価格も上昇します。

染色業、製紙業とバイオマスの相性

染色、製紙業とバイオマスボイラーの相性について

繊維染色、製紙業界は他業種と比較すると、経営におけるエネルギーコスト比率がかなり高いと言われます。販売管理費の50%近くをエネルギーコストが占めていることも珍しくはありません。

エネルギーコストの中で最も金額が大きくなるのは、蒸気を発生させるためのボイラー用燃料費(重油代、ガス代)です。
そのため染色、製紙はバイオマスボイラーを先行して導入することが最も早い業界でもありました。今から40年ほど前に、バイオマスボイラーが世に出始めた当初からエネルギーコスト削減のため積極的な導入方針を取ることで、大きくエネルギー転換を図ってきました。
早い段階から脱化石燃料への切り替えを推進し、木質チップ等のバイオマスボイラーを利用することで、コスト削減に取り組んできました。

木質チップ燃料

 

蒸気の主用途は、ドライヤー工程(乾燥)です。
蒸気であたためた何本ものシリンダーに製品となる紙や反物を押し付けて通過させることで水分を飛ばし、私たちの日常にある美しい紙や繊維製品となります。

時代は変わり生産される製品は当時と比べ少しずつ変化していますが、今でも染色、製紙業において、エネルギーコスト比率が高いことは変わっていません。

一度バイオマスボイラーを使用してしまうと、そのエネルギーコストに慣れてしまい、次回の更新時に重油やガス等の化石燃料を利用してボイラーを焚くという選択肢はもう生まれません。それほど大きな差があります。

染色、製紙業がバイオマスボイラーと相性の良い理由

 

  1. 工場の稼働時間が長い(24時間操業)
  2. 時間あたり蒸気量が多い(6t/h以上)

 

上記2点は、バイオマスボイラーの設備投資費用を最も回収しやすい条件です。

染色工場、製紙工場はこの2点をクリアしていることが多く、ランニングコスト削減メリットを得られやすいためバイオマスボイラーの導入を検討される企業も多くなります。

ここ数年、バイオマスボイラーの更新を検討する企業様からの問い合わせが非常に増えています。

万能型燃焼炉ボイラーの導入実績

万能型燃焼炉ボイラーシステムの導入実績一覧

万能型燃焼炉ボイラーシステムの詳細は、下記から確認できます。

https://www.pascal-energy.co.jp/combustor/multiple/

 

株式会社マルエイパスカルエナジーのホームページを公開しました。

株式会社マルエイパスカルエナジーのホームページを公開いたしました。

皆様にご満足いただけるよう、様々な情報発信に努めてまいります。

今後ともよろしくお願いいたします。

pagetop